- 商品について
- 08_戸建てに宅配ボックスを検討中!— 扉の開閉方向編 —
商品について
08_戸建てに宅配ボックスを検討中!— 扉の開閉方向編 —
宅配ボックスの「右開き」、「左開き」について
“ 宅配ボックスには、扉が右に開く扉と左に開く扉があるのはご存じですか? ” |
在宅時に手が離せない時や不在時に宅配便や郵便物を家主の代わりに受け取りしてくれる便利な宅配ボックス。
玄関ドアにもあるように宅配ボックスにもメーカーによっては右開き・左開きタイプがあります。
・なんで右開きタイプと左開きタイプがあるの?
・我が家には右開きと左開きどっちが使いやすいの?
など、そんな疑問にお答えします。
右開き・左開き、どっちに開くかご存じですか?
左開きタイプ![]() 左開きタイプは扉の鍵が向かって右側についており、扉が左に開くタイプをいいます。 |
右開きタイプ![]() 右開きタイプは扉の鍵が向かって左側についており、扉が右に開くタイプをいいます。 |
それぞれの扉の開閉方向で最適な設置場所とは
右開きタイプと左開きタイプどちらがよいのか迷ったときはどうしたらよいのでしょうか。
選ぶポイントについてご説明します。
選定ポイント その1:設置場所や動線をイメージしましょう |
宅配ボックスを設置する場所や、荷物を取り出してから家の中に運び入れる動線などから扉の向きを決めるのがよいでしょう。
設置場所付近に壁がある場合、壁に向かって扉が開くタイプの方が荷物を取り出す際に、取り出し動線を確保しやすくなります。玄関前スペースへの設置の場合、玄関ドアが右開きなのか左開きなのかによっても変わってきます。
設置イメージを掲載しますので、これから宅配ボックスの購入を検討する人は参考にしてみてください。
例1:理想的な玄関前の設置イメージ
例1は、玄関ドア前スペースに設置するレイアウトで右側スペースが広いため宅配ボックスを右側に設置するイメージです。
側面の壁に向かって宅配ボックスの扉が開く右開きタイプを選定することで、荷物の取り出しスペースも広く確保できます。また左開きの玄関ドアのため取り出した荷物を家の中に運び入れやすく、理想的な動線となっています。
例2:荷物の運び入れがスムーズでない設置イメージ
こちらの設置画像(例2)も同じく玄関前スペースに宅配ボックスを設置するイメージですが、例1のイメージと異なるのは壁と逆側に扉が開くタイプの宅配ボックスを設置しています。(*写真は右開きタイプの宅配ボックス)
この場合、届いた宅配物を取り出すときに壁と扉に挟まれるため取り出しにくくなってしまいます。
玄関ドアが開閉する逆側に宅配ボックスを設置しているため取り出した荷物をスムーズに家の中に入れることができず、一旦下がって玄関ドアを開けるという手間が発生してしまいます。また、玄関ドアを急に開いた際には宅配ボックスと接触する危険性もありますので、注意が必要です。
選定ポイント その2:設置する場所の風向きについても注意しましょう |
宅配ボックスの設置には設置場所や動線以外にも風の強い場所や海岸沿いの場所では宅配ボックスの扉を開けた時に強風で扉が煽られてしまうことがありますので、宅配ボックスを設置する場所は風向きについても注意しておくことも必要です。

エスディエス製宅配ボックスは扉の向きは選べるの?
ここからはエスディエスで発売している宅配ボックス「tumiki」を例に挙げてご紹介します。
エスディエスで発売している宅配ボックス「tumiki」シリーズでは、ポストタイプも含めすべてのタイプ・カラーに右開きタイプ・左開きタイプをご用意しています。
玄関ドアや冷蔵庫などの左開きタイプは一般化されていますが、宅配ボックスでは市場が小さいためか右開きタイプの種類が多く左開きタイプを発売しているメーカーさんはほとんど見かけない状況です。
左開きタイプ![]() |
右開きタイプ![]() |
お客様の設置場所に合ったタイプを選定いただき、最適な宅配ボックスライフを送ってください。
まとめ
現実的には直射日光を避けたい、雨水を避けたい、玄関ドアの向きなどで理想的な設置は難しいかもしれませんが、自分に合った最適な取り出し動線を見つけ出してください。
戸建て向けの宅配ボックスは千差万別です。エスディエスは、買って後悔する前に最適な宅配ボックスをご提案します。
お気軽にお問い合わせください。