- 事例・知識
- 組立簡単ディスプレイスタンド
事例・知識
組立簡単ディスプレイスタンド
大型ディスプレイを搭載するディスプレイスタンドは大型ファニチャーです。 大きなディスプレイスタンドを組み立てることを想像すると、
など、気が重くなりませんか? SDSのディスプレイスタンドは組立が簡単なディスプレイスタンドです。 では、どれくらい簡単に組み立てることができるか説明したいと思います。
はじめにエスディエスのディスプレイスタンドの歴史は、2008年7月に「モニタワー」シリーズから始まりました。 開発を始めるために、市販のディスプレイスタンドを購入し、実際に組み立ててみると、 45分?60分?と組立説明書の内容と格闘し、やっとの思いで組み立てた頃には本日の業務終了と思うくらいヘトヘトでした。 学校や企業などで10台、20台・・・と組み立てる人たちは一体どのくらいの時間と体力を消費するのだろう? 組み立てる部品点数が減れば、時間も体力も消費せずに時間を有効活用できるのではないかと考え辿りついたのが、誰でも簡単に組み立てられる構造のディスプレイスタンド「モニタワー」だったのです。
短時間で組立作業完了
少ない部品数当社ディスプレイスタンド「モニタワー(MT-S50)」は7コのパーツを14本のネジで固定するだけの簡単組立構造です。
シンプルな組立で、体力の消耗軽減
キャスターの取り付け不要多くのディスプレイスタンドは、キャスターとベース部分が別々の状態で送られてきます。 SDSの全てのディスプレイスタンドは、キャスターがベースに取り付いた状態でお届けします。 負荷のかかりやすいキャスター部分なので、熟練の作業員がしっかりとキャスターを取り付けるので安心です。
フレームのネジ止めは上から一般的なディスプレイスタンドは、ベースとフレームを組み付ける際に、ベースの底からネジ止めをする構造になっています。 SDSのディスプレイスタンドは、ベースの上からネジ止めをする構造なので、ベースの上にフレームを載せてそのまま固定できます。
引っ掛けながら取付けマウントプレートをフレームに取り付ける際に、片手でマウントプレートを支えながらネジの穴位置を合わせるのはコツのいる作業です。 SDSのディスプレイスタンドは、ダレでも簡単に組立ができるように、マウントプレートをフレームに引っ掛けてからネジ止めができる構造になっています。
組立動画当社ディスプレイスタンド「モニタワー」の組立説明動画です。 組立説明動画を用意している商品もあります。
工具やネジもワンセット
忘れがちなディスプレイ取付けネジディスプレイスタンドの組立完了後、ディスプレイをスタンドに設置する時に、 ディスプレイはメーカーやサイズにより取付けネジのサイズはマチマチですが、ほぼ全てのディスプレイに対応できるように、下の表にある主要なサイズのネジを全てセットにしてお届けしています。
まとめ誰でも簡単に組み立てられる構造のディスプレイスタンド「モニタワー」から始まったSDSのディスプレイスタンドは、現在はより多くのシチュエーションに対応できるように、幅広いラインナップを取り揃えています。 モニタワー以外のディスプレイスタンドにも「簡単組立構造」が採用され、設計の段階から可能な限り組み立てがしやすい構造になるように工夫を凝らしています。 SDSはお客様の組立作業にかかる負荷を軽減できればと考え、常に挑戦しています。
お問い合わせテレビスタンドの導入をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
|